.. |

10月に京都・四条烏丸のギャラリーkara-Sでの展示会用に制作された3回生(すがやゼミ所属)のアニメ『からふるLovers』をYouTubeで公開しました。 キャラクターデザインにはPhotoshopが、アニメーション制作には2回生のとき授業で使い方を学んだ2Dアニメ制作ソフトSpriteStudio(スプライトスタジオ)が使われています。 ・ 架空ゲームPV『からふるLovers』(Youtube)
(2015.11.11 [Wed])
|
.... |
.... |
.. |

「京都鉄道博物館キャラクター」コンペティションにおいて、キャラクターデザインコース2年生の松島美結さんデザインによる「うめタン」が、梅小路賞(一般人気投票)と委員会賞(参加大学関係者の投票)の2部門を受賞しました。 このキャラクター・コンペティションは、2016年春に開業予定の京都鉄道博物館が、京都の5芸術系大学を対象に実施したもので、応募作は129作あったとのこと。惜しくも公式キャラクターとして採用される京都鉄道博物館賞の受賞は逃しましたが、今後、公式キャラと共に使用されるそうです。 「うめたん」をどこかで見かけたら、キャラデコースの学生がデザインしたキャラだということを思い出してくださいね(^_^)。 「うめたん」のキャラクターは、以下の京都精華大学の公式サイトで、ご覧ください。 ・ 京都精華大学からのお知らせ※写真は、松島さんたち今年の2回生が作った着ぐるみです。
(2015.10.27 [Tue])
|
.... |
.... |
.. |
(2015.10.19 [Mon])
|
.... |
.... |
.. |

10月7日(水)、2回生の「キャラクター造形演習2」の授業で、Webマンガサイトcomicoの方においでいただき、デジタル&Webマンガ最前線の状況や作品内容、投稿方法などについての説明をしていただきました。 キャラクターデザインコースにはマンガ家をめざす学生は少ないのですが、comicoに掲載されている先進的な縦スクロールマンガを見て、自分でもチャレンジしたくなった人もいるようです。 キャラクターデザインコースでは、このような新しいメディアにチャレンジする学生も支援していく予定です。 ・ 新時代マンガcomico
(2015.10.7 [Wed])
|
.... |
.... |
.. |

10月20日(火)〜25日(日)の6日間、京都・烏丸四条のCOCON KARASUMA 3Fにある京都精華大学のギャラリーkara-Sにおいて、「キャラ・デ・ファンタジーア 2015〜京都精華大学キャラクターデザインコ ース3回生作品展〜」が開かれることになりました。 キャラデコース3回生のイラスト・マンガ・立体物などの作品が展示され、一部、物販もおこなわれる予定です。 お近くをお通りの際は、ぜひ、お立ち寄りください。 詳細は、以下のkara-SのWebサイトをご覧ください。 ・ キャラ・デ・ファンタジーア 2015 〜京都精華大学キャラクターデザインコ ース3回生作品展〜
(2015.10.5 [Mon])
|
.... |
.... |
.. |

本日、今年最後のオープンキャンパスが開催されました。今回は、11月の公募制推薦入試を受講したい高校3年生と卒業生、来年以降の受験を検討している高校1〜2年生が訪問してくれました。 写真はキャラデの学生によるデジ絵のデモですが、ゲストの皆さんにもデジタル液晶タブレットを使ったデジ絵描きを体験してもらいました。 京都精華大学マンガ学部では、デジタル液晶タブレットを40台備えたPCルームもあり、ここでデジ絵の授業も開かれています。
(2015.9.20 [Sun])
|
.... |
.... |
.. |

入学して半年経った1回生。京都精華大学キャラクターデザインコースで半年間学んでどんなことを思ったんでしょう? 村田蓮爾先生が担当する絵画技法1…1回生に人体の基礎的な描き方をレクチャーする授業…の感想を載せてみました。 これからキャラデコースを受験する人!キャラデってこんな感じだよ! -------------- ・どの課題の講評でも自分では気付かなかった部分をたくさん教えていただけて本当に勉強になりました。基礎的な部分がちゃんとできていないことは自覚していたのでグサっとくることも多かったですが、夏休み中にそこを直して自分のものにして少しでもレベルアップしたいと思います!前期の授業とても楽しかったです。ありがとうございました! ・普段目についてるけど、気にしてないところを重点的にやったので、すごい頭を使いました!! 見方や考え方が変わってすごい楽しかったです!後期もよろしくお願いします!!! ・普段から何も気にせず描いているところを、ここがこういう風に変だからこう直すように、とわかりやすく具体的に毎回添削していただけてとても身になったと思います。一回一回の授業を通して新たな発見や自分の駄目なところがわかり、とても意欲の湧く授業でした。 ・村田先生おもしろくて、授業とても楽しかったです!西野先生も、様々な試練を与えてくださって、もう、ほんとにありがとうございました。後期も頑張りますのでよろしくお願いします!! ・クロッキーやデッサンやマトリックス…苦手なことも多かったですが自分の避けてたところを1から勉強できて、すごく自分の力になったなぁと思う前期でした!すごく楽しかったです!後期もよろしくお願いします! ・全体を通して思った事は、今まで自分が人物をあやふやに描いてた事がよーーくわかりました!!!! あと、自分の好きなものだけ描いてればいいってもんじゃないって事もわかりました!!!! ・村田先生の授業ではプロのイラストレーターのアドバイスが頂けるということで、毎回とても楽しみにしていました。 ただ、「質問は?」と聞かれたときに聞くことをなにも考えていなくて後悔したことが沢山あったので、後期はちゃんと質問事項を考えておくようにします! ・怒涛の勢いで前期が終わって今改めて驚きです。入学したての頃の気持ちがまだ残ってるような中、一回一回の授業で絵を描くことにおいて とても重要なことを伝えていただいてきました。もう一度前期でやってきたこと、言われてきたことを思い出しながら夏休みを有意義に過ごしたいです。
(2015.8.24 [Mon])
|
.... |
.... |
.. |

7月30日(木)、キャラクターデザインコース3年生の「すがやゼミ」「西野ゼミ」「ときまつゼミ」に所属する学生が、3ゼミ合同のワールドカフェを開催しました。 ワールドカフェは、1995年にアメリカでスタートした新しい話し合いのスタイルです。少人数がカフェのようなリラックスした環境で対話を行うと、会話もはずみ、ユニークな発想のアイデアが生まれやすいことから、現在では、多くの企業や組織、大学などで、会議や討議のかわりに採用されています。 キャラデコースのワールドカフェは、ゼミ生が、10月に四条烏丸のギャラリーで予定されている「秋のキャラデ祭り」という展覧会に展示する作品の構想をプレゼンし、ゲストとして参加していた同級生、下級生、教員などから意見や感想をもらうというスタイルで行いました。 1時間で数回の発表を行い、そのたびにゲストが入れ替わります。また、各ゼミの学生も、自分のゼミの発表時間以外は、ゲストとしてテーブルにつき、意見や感想を述べることができます。 テーブルには、お茶とお菓子も置かれ、自由闊達なアイデアの出し合いを楽しみました。 一種のプレゼンでもあるので、最初は緊張していた学生がほとんどでしたが、イベントが進むにつれて会場はなごやかになり、どの発表者のテーブルも活発な意見交換が行われました。とても楽しい体験となったようで、後期にも開催することになりそうです。 キャラクターデザインコースでは、社会で求められるコミュニケーション力を育てることを目的に、このような授業やイベントを数多く実施しています。
(2015.7.30 [Thu])
|
.... |
.... |
.. |

今年もキャラデコース2回生による着ぐるみ劇公演が開かれました。今年のタイトルは『不思議の国のアリス』。2Dのデザイン画から発泡スチロールを削って3Dの人形を作り、衣装や大道具、小道具、BGMまで、全て手作りで完成させました。 この授業で学ぶのは、チームワークの結束力。それぞれが割り当てられた役割をやり遂げる自覚を持っているためか、欠席がきわめて少ない授業でした。 キャラデコースでは、こんなチームで一緒に何かを創る授業を重視しています。
(2015.7.29 [Wed])
|
.... |
.... |
.. |

7月26日(日)と8月14日(金)の両日、東京・赤坂にある国立新美術館で開催中の「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展に関連したトークイベントに、キャラクターデザインコースの教員すがやみつるが出演します。 7月26日は、「ビッグコミックスペリオール」でアップルの創業者を主人公のマンガ『スティーブズ』を連載中のうめ(小沢高広)氏をゲストに迎え、デジタルマンガの歴史について語り合います。 8月14日は、日本最古のマンガ家ファンクラブである石ノ森章太郎ファンクラブ会長の青柳誠さんをゲストに迎え、日本のオタク文化の源流に迫ります。 詳しくは、京都精華大学の告知ページをご覧ください。 ・ 京都精華大学「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展告知ページ・ 「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展@国立新美術館の案内ページ(展示は有料ですが、トークイベントのみの入場は無料)
(2015.7.24 [Fri])
|
.... |
.... |