2015年07月の日記

3年生がワールドカフェを開催しました
 7月30日(木)、キャラクターデザインコース3年生の「すがやゼミ」「西野ゼミ」「ときまつゼミ」に所属する学生が、3ゼミ合同のワールドカフェを開催しました。

 ワールドカフェは、1995年にアメリカでスタートした新しい話し合いのスタイルです。少人数がカフェのようなリラックスした環境で対話を行うと、会話もはずみ、ユニークな発想のアイデアが生まれやすいことから、現在では、多くの企業や組織、大学などで、会議や討議のかわりに採用されています。

 キャラデコースのワールドカフェは、ゼミ生が、10月に四条烏丸のギャラリーで予定されている「秋のキャラデ祭り」という展覧会に展示する作品の構想をプレゼンし、ゲストとして参加していた同級生、下級生、教員などから意見や感想をもらうというスタイルで行いました。

 1時間で数回の発表を行い、そのたびにゲストが入れ替わります。また、各ゼミの学生も、自分のゼミの発表時間以外は、ゲストとしてテーブルにつき、意見や感想を述べることができます。

 テーブルには、お茶とお菓子も置かれ、自由闊達なアイデアの出し合いを楽しみました。

 一種のプレゼンでもあるので、最初は緊張していた学生がほとんどでしたが、イベントが進むにつれて会場はなごやかになり、どの発表者のテーブルも活発な意見交換が行われました。とても楽しい体験となったようで、後期にも開催することになりそうです。

 キャラクターデザインコースでは、社会で求められるコミュニケーション力を育てることを目的に、このような授業やイベントを数多く実施しています。
(2015.7.30 [Thu])

今年の着ぐるみ劇公演が終わりました
 今年もキャラデコース2回生による着ぐるみ劇公演が開かれました。今年のタイトルは『不思議の国のアリス』。2Dのデザイン画から発泡スチロールを削って3Dの人形を作り、衣装や大道具、小道具、BGMまで、全て手作りで完成させました。

 この授業で学ぶのは、チームワークの結束力。それぞれが割り当てられた役割をやり遂げる自覚を持っているためか、欠席がきわめて少ない授業でした。

 キャラデコースでは、こんなチームで一緒に何かを創る授業を重視しています。
(2015.7.29 [Wed])

国立新美術館でキャラデコース教員すがやみつるのトークイベント開催
 7月26日(日)と8月14日(金)の両日、東京・赤坂にある国立新美術館で開催中の「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展に関連したトークイベントに、キャラクターデザインコースの教員すがやみつるが出演します。

 7月26日は、「ビッグコミックスペリオール」でアップルの創業者を主人公のマンガ『スティーブズ』を連載中のうめ(小沢高広)氏をゲストに迎え、デジタルマンガの歴史について語り合います。

 8月14日は、日本最古のマンガ家ファンクラブである石ノ森章太郎ファンクラブ会長の青柳誠さんをゲストに迎え、日本のオタク文化の源流に迫ります。

 詳しくは、京都精華大学の告知ページをご覧ください。

京都精華大学「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展告知ページ

「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展@国立新美術館の案内ページ
(展示は有料ですが、トークイベントのみの入場は無料)
(2015.7.24 [Fri])

1回生全員でコスプレクロッキー!
今年もコスプレクロッキーの授業がやってきました!キャラデ1回生全員がコスプレして、3時間のクロッキーマラソンです!
今回は制服女子が多かったかな?
各学校の制服、そして版権からメイドさんや夏服少女まで。今回もいつもあまり描けない様々な服を着て、みんなでモデルになり、描き手になってモチベーション高くクロッキーが出来ました。
悪の先輩の指導でw、今回も男装女子、女装男子も登場し、会場は大いに盛り上がりましたよ!

2015.7.5 [Sun]

もどる
バックナンバーリスト
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00